『おわかれ会』
3月11日(火)におわかれ会がありました。お世話になったふじ組のお兄さん・お姉さんを喜ばせようと前日からもも組・ばら組の子どもたちが会場の飾りつけをしました💐花道を通ってふじ組が入場し、おわかれ会がスタート❗3人のばら組のお友だちが司会をして、会を進めてくれました🎤ステージ発表では、もも組の「応援ダンス👯♀️🚩」やばら組の「思い出絵画発表🖼️」そして…先生たちによる「魔女の宅急便ダンス~ルージュの伝言~🎀」など、楽しい発表が盛り沢山でした❗👏🏻先生たちの発表には、まさかのアンコールが…!もも組の時におゆうぎ会で披露したことのあるダンスだったので、ふじ組の女の子も一緒に踊って、会場を更に盛り上げました💕
「友だち当てクイズ」では、目だけの写真を見て、ふじ組の友だちを当てるという難問も👀⁉️難しいかと思いきや…子どもたちにとっては「超簡単♪」なクイズのようでした💦(笑)最後は、もも組とばら組みんなで作ったプレゼント🎁もあり、渡すときには子どもたちから「一緒に遊んでくれてありがとう」と感謝の言葉が聞こえてきました☺️楽しい企画満載のおわかれ会でした❗
『ひなまつり会』
3月3日(月)ひなまつり会が行われました🎎ステージ上に飾られた7段飾りのお雛様を見ながら、みんなで『🎵うれしいひなまつり』を歌いました。そのあとは、ぱんだ組ともも組、ばら組とふじ組のペアでひなあられと桃のジュースをおひな様に運ぶゲームをしたり、「◯✕クイズ」で楽しくひなまつりの由来に触れたりしました。クイズの中には、「右大臣の顔が赤いのは熱があるからである。」という問題もあり、頭を悩ませている子どもたちもいました(笑)ひよこ組とうさぎ組のお友だちも一緒に行事に参加し、賑やかで楽しい会となりました💖
『かまくらごっこ』
2月14日(金)かまくらごっこを行いました。3歳以上児が6グループに分かれて、ミニかまくら作りをしました🪣☃️年長児がリードしながらバケツに雪を入れたり、穴を崩さないように慎重に掘ったりして、作ることを楽しんでいた子どもたちです😆🎶完成したミニかまくらの前で甘酒を飲んだり、大きいかまくらに入って水神様に手を合わせたりして、みんなで横手市の伝統行事を堪能することができました❗お迎えの時には、お家の人に自分の作ったミニかまくらを見せて、一緒に完成を喜んでいましたよ✨夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気を味わいました💖
『節分』
2月3日(月)に節分の豆まきを行いました。手作りの鬼のお面を被ってそれぞれ心の中にひそむ?おこりんぼう鬼・泣き虫鬼・いじわる鬼・わがまま鬼・夜更かし鬼を退治しました👹とはいえ、鬼の登場でみんな右往左往に逃げ回り、心の中を見つめる間もなかったようです💦節分を迎え、暦の上では春ですが、まだまだ寒さが続きます。体調管理に気をつけて元気に過ごしましょう。