『親子遠足』
5月24日㈯に赤土公園で遠足が行われました!天気にも恵まれ、お家の人と一緒におゆうぎやゲームをすることを楽しんでいた子どもたちです🌞親子ゲームの『ネイチャーゲーム』では、公園内に隠されている25個のイラスト探しに夢中になっていましたよ🧐🍀親子でたっぷりとふれあいながら楽しい時間を過ごすことができた遠足となりました🕙✨
『お花見』
4月25日㈮、満開の桜を見に行きました🌸数日前に保育園の近くの横手城でも桜が開花し、「先生!桜咲いてたよ」「お休みの時にお花見したよ」と教えてくれた子どもたちです😊園舎の近くにも桜が咲いていたので、みんなで「桜を探しに行こう!」と元気よく出発しました💨桜を見つけると、「きれいだね」「いっぱい咲いてるね」などと、見たことや感じたことを友だちと伝え合う姿が見られましたよ。桜並木を散歩しながら、たんぽぽやチューリップ、ちょうちょなども見つけ、たくさんの『春』に親しんでいた子どもたちでした🌷
『花まつり』
4月8日㈫に花まつりが行われました🏵️たくさんの花が飾られた花御堂の中にいる誕生仏象に甘茶を注ぎ、みんなで『花まつり』の歌を歌って、おしゃかさまの誕生をお祝いしました👏🏻
ふじ組は進級して初めての献花献水に挑戦🌼🫗ドキドキしながらも年長さんらしく役割を果たしてくれました。保育者によるパネルシアターで、おしゃかさまはルンビニーの花園で生まれたことや天から降りてきた甘露の雨にちなんで誕生仏に甘茶をかけるようになったことなどのお話を聞き、興味津々の子どもたちでした!
甘茶をかけた子どもたちは、「おしゃかさま、おめでとう!」「喜んでくれたかな~」と、花御堂の中にいるおしゃかさまの様子が気になるようでした🤭✨
『進級を祝う会』
4月1日(火)に進級を祝う会が行われました。少し大きい紺色のガウンに身を包み、もも組の子どもたちはドキドキした様子で入場しました❗今日から3歳以上児に仲間入りです✨
園長先生から「みんな1つお兄さん・お姉さんになりました。頑張ってください❕」と激励の言葉をいただき、子どもたちは元気な返事で答えていました✋✨また、ばら組、ふじ組のお兄さん・お姉さんから「♪幸せなら手をたたこう」の歌のプレゼントやふじ組による「お祝いの言葉」などがあり、もも組のお友だちは一緒に歌ったり、立派に話を聞いたりしていました👂先生たちによる「アンパンマンの人形劇」では、自分から挨拶をする大切さや遊ぶときの約束など、人形劇を通して楽しく学ぶことができました‼️
もも組退場の際に、ふじ組のお兄さん・お姉さんからメダルのプレゼントがあり、「キラキラしてる🏅✨」や「ハートかわいい❤️」と嬉しそうな子どもたちでした😊これから楽しい保育園生活を過ごしていきたいと思います。
『卒園式』
3月22日㈯卒園式が行われ、15名のふじ組の子どもたちが無事卒園することができました🕊️✨小学校への期待をもち、胸を張って式に参加する姿に、保育園生活を通しての一人ひとりの成長を感じました。体を動かすことや絵を描くこと、歌うことが好きなふじ組の子どもたち👦🏻👧🏻どんなことにも一生懸命取り組み、最後までやり遂げる姿が頼もしかったです❗👍🏻4月からは7つの小学校に分かれ、大好きな友だちと離れてしまいますが、ふじ組のみんななら、新しい環境の中でも元気いっぱい過ごし、楽しい小学校生活を送ることでしょう‼️🥹頑張れ、15人のアソカっこ🌸
『おわかれ会』
3月11日(火)におわかれ会がありました。お世話になったふじ組のお兄さん・お姉さんを喜ばせようと前日からもも組・ばら組の子どもたちが会場の飾りつけをしました💐花道を通ってふじ組が入場し、おわかれ会がスタート❗3人のばら組のお友だちが司会をして、会を進めてくれました🎤ステージ発表では、もも組の「応援ダンス👯♀️🚩」やばら組の「思い出絵画発表🖼️」そして…先生たちによる「魔女の宅急便ダンス~ルージュの伝言~🎀」など、楽しい発表が盛り沢山でした❗👏🏻先生たちの発表には、まさかのアンコールが…!もも組の時におゆうぎ会で披露したことのあるダンスだったので、ふじ組の女の子も一緒に踊って、会場を更に盛り上げました💕
「友だち当てクイズ」では、目だけの写真を見て、ふじ組の友だちを当てるという難問も👀⁉️難しいかと思いきや…子どもたちにとっては「超簡単♪」なクイズのようでした💦(笑)最後は、もも組とばら組みんなで作ったプレゼント🎁もあり、渡すときには子どもたちから「一緒に遊んでくれてありがとう」と感謝の言葉が聞こえてきました☺️楽しい企画満載のおわかれ会でした❗
『ひなまつり会』
3月3日(月)ひなまつり会が行われました🎎ステージ上に飾られた7段飾りのお雛様を見ながら、みんなで『🎵うれしいひなまつり』を歌いました。そのあとは、ぱんだ組ともも組、ばら組とふじ組のペアでひなあられと桃のジュースをおひな様に運ぶゲームをしたり、「◯✕クイズ」で楽しくひなまつりの由来に触れたりしました。クイズの中には、「右大臣の顔が赤いのは熱があるからである。」という問題もあり、頭を悩ませている子どもたちもいました(笑)ひよこ組とうさぎ組のお友だちも一緒に行事に参加し、賑やかで楽しい会となりました💖
『かまくらごっこ』
2月14日(金)かまくらごっこを行いました。3歳以上児が6グループに分かれて、ミニかまくら作りをしました🪣☃️年長児がリードしながらバケツに雪を入れたり、穴を崩さないように慎重に掘ったりして、作ることを楽しんでいた子どもたちです😆🎶完成したミニかまくらの前で甘酒を飲んだり、大きいかまくらに入って水神様に手を合わせたりして、みんなで横手市の伝統行事を堪能することができました❗お迎えの時には、お家の人に自分の作ったミニかまくらを見せて、一緒に完成を喜んでいましたよ✨夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気を味わいました💖
『節分』
2月3日(月)に節分の豆まきを行いました。手作りの鬼のお面を被ってそれぞれ心の中にひそむ?おこりんぼう鬼・泣き虫鬼・いじわる鬼・わがまま鬼・夜更かし鬼を退治しました👹とはいえ、鬼の登場でみんな右往左往に逃げ回り、心の中を見つめる間もなかったようです💦節分を迎え、暦の上では春ですが、まだまだ寒さが続きます。体調管理に気をつけて元気に過ごしましょう。
『なまはげ太鼓ごっこ』
ふじ組で工作遊びがブームとなった1月✂️なまはげ作りをした子がリーダーとなって『なまはげ太鼓ごっこ』が始まりました👹🪘自分たちでなまはげ役と踊り子を決めたり、ステージの構成を考えたりなど、みんなで力を合わせて遊び進めていました。「本番はいつにする?」「他のクラスや先生たちにお客さんになってもらおう!」と企画をし、張り切っていた子どもたち💪🏻🔥その思いを叶えたいと、保育者も一緒に遊びを盛り上げ、子どもたち主体の遊びを発表する場を設けました。1月24日(金)の本番では、迫力のあるステージ発表を披露することができました。溢れるパワーと団結力を感じた遊びとなり、みんなで創り上げたステージに達成感でいっぱいのふじ組でしたよ✨